遮熱シート施工
- トップ
- 遮熱シート施工
01遮熱シートについて
建物への輻射熱について

※こちらは横スクロールで閲覧することができます。
これまで、建物内の熱移動の大部分は伝導熱や対流熱によるものと考えられてきました。
しかし、実際にはその多くが輻射熱であり、全熱量の約75%を占めるとされています。
断熱材などで対策可能な伝導熱は全体のわずか5〜7%に過ぎず、残りの約93%が輻射熱です。
そのため、輻射熱対策を行わなければ、省エネの実現は難しいと言えるでしょう。
輻射熱について
特に冬場など、壁やガラスの近くにいると、寒さでゾクゾクすることがあります。これは室温が低いのではなく、壁やガラスの表面温度が低いために起こる現象です。体の熱が低温の壁やガラスへと放射されることで、冷えを感じるのです。そのため、暖房の設定温度を上げても、なかなか暖かさを感じにくくなります。
床、壁、天井の表面温度が高ければ、室温が低くても体感温度は高くなります。これは、壁などから放射される輻射熱が多いためで、たとえ室温が20°Cでも寒さを感じにくくなります。したがって、過度な暖房は必要ありません。
※建物を遮熱すると、室内外の熱移動が少なくなり、室
内は保温状態になります。
遠赤外線暖房器具を使用しますと、輻射熱は、二次輻射、
三次輻射を繰り返しながら体に侵入、快適感を生み出
します。
02高品質遮熱シート「PRX(プロックス)遮熱セブン」
PRX遮熱セブンの構造
※こちらは横スクロールで閲覧することができます。
ガラスメッシュファイバーシートを、
2枚の高純度アルミシートで挟み、
さらに腐食防止のコーティングを施した設計。
※1枚のアルミシートをコーティングしただけの他社
製品とは遮熱効果と耐久性が違います。
製品紹介
03当社の遮熱シート施工の強み
ワイヤー工法 ※特許工法

工場や倉庫の場合、屋根を支えているH鋼材にクランプを取り付け、天井にワイヤーを張ります。そのワイヤーの上にアルミ遮熱シートを敷いていきます。屋根材にアルミ遮熱シートが接触することがなく、熱反射に必要な空気層(空間)が確保できる工法となっています。
04遮熱シート設置による職場環境改善実績
04遮熱シート設置による職場環境改善実績
- 事例 1
- 事例 2

エアコン設備の無い施設で
約5°Cの温度差を確認
飯田グループホールディングス
ファーストウッド株式会社
栃木県真岡工場

A棟(未施工)の天井温度は40°Cを大きく上回っており、床から2mの作業空間も35°C以上の状況である。

A棟(未施工)は、従業員の作業空間である床から2mまでの温度が36°C以上を示している。

B棟(施工済)では、従業員の作業空間の室温は、30°C程度を示しており、従業員の労働環境を大きく改善している。

B棟(施工済)では、A棟に比べて明らかに⻘色空間が多く、30°C程度に室内温度がキープされている。エアコン設備の無い施設で、約5°Cの温度差が確認できた。

追加休憩回数の減少により、
生産性が向上した。
飯田グループホールディングス
福井工場 第一工場棟
室温35°CかつWBGT値(暑さ指数)31 以上時の 追加休憩の回数をカウントした。
※WBGT値の測定は専用の計器で行います。
室温35°Cかつ WBGT値31以上 |
追加休憩回数 | ||
施工前 | 2020年度 | 32日 | 21回 |
施工前 | 2020年度 | 35日 | 20回 |
施工前 | 2022年度 | 26日 | 7回 |
結果